
どうして食べなきゃいけないのか❓
食べたら食べたでまた食べたくなるし
まるで金持ちがさらに金が欲しくなるように・・・
そんなことを考えてる今日この頃です。
現在進行形のテナント契約に付随する内装工事の進捗状況を確認してきました。
一口に内装工事と言っても
契約ごとにそれぞれパターンは変わってきます。
家主さんに大きく負担してもらう場合や
内装工事は賃借人さんでやるので
家賃を下げてもらう場合など・・・
どこかで折り合いをつけていくわけです。
折り合いと同時に大切なのは責任の所在。
誰が誰の負担でその工事をしたのか❓
例えば家主さんが家主さんの負担で依頼した工事は家主さんの責任。
賃借人さんが賃借人さんの負担で依頼した工事は賃借人さんの負担。
これは費用負担者が責任を持つ。(これはわかりやすいけど)
家主さんが費用は負担するが工事会社は賃借人さんが依頼した場合
何もなければ問題がないんじゃけど
問題が発生した場合、責任の所在は家主さん❓賃借人さん❓施工会社さん❓
こんなことも考えられるわけです。
そのために契約時にどこまでを誰の負担で誰がやり
その責任は誰が取るのか❓
一般的に契約段階ではどこまでを誰の負担で誰がやるかは決められます。
その責任は誰なのか❓
結構曖昧なもので進行していくことが多いのも事実。
きちんと確認しておきたい問題です。
できれば契約書の特約事項などに記し、書面にしておきましょう。
今日ご案内のお客さんはすでに数店舗出店されてるので
お抱えの内装屋さんもおられるようです。
そのため、現状のままで構わないので
家賃を最大限下げて欲しいとのご依頼でした。
ご依頼通りに話は進めてまいります。
ここで注意すべき点は、どの状態で退去するのか❓
ここは話し合いでしょうね。
確かに内装工事代金は賃借人さんが負担されますが
その実は、賃料の値下げ分が充当されてるとも考えられます。
そこの折り合いをつけておかなければいけません。
目の前の現実。
これは誰もが予想できることではありますが
遠い将来のこともしっかり想定した上で契約することが大切です。
現在進行形の工事
和式トイレを洋式トイレに変更。
地味に進んでました。
この工事の場合は
家主さん負担、家主さんご依頼業者、今後の不具合の責任=家主さん。
退去時の復旧工事なし(設備明記)。
このような感じですべてをきちんと決めていくことです。
まぁ、あれこれ色々と考えて決めていくってことですね。
ほいじゃぁ
P/S 私が顧問を勤める不動産屋のHPができました。