『不動産業を通じて人づくり』
商売はどこまでいっても人づくり・・・
最後は『人』なんです。
コンビニ勤務のセレブ妻の車ダイハツ『cocoa』号も7年超
先日、前バンパーが取れかけてたところを
『三方良』の菊ちゃんに直してもらいました。
タダで・・・
そのお礼をこめて車買い替えることしました。
どうせ買い換えるならどれにする❓
元、ももクロファンの拙者は『スズキ』でもって考えたけど
いくら権利があるとしても
喧嘩売っとんじゃろ
こんな非常識な看板を出すようなメーカー(スズキ)の車は買いません
もちろんこんな看板を出してる中古車屋からも買うわけありません。
わずか1台の話ですが
本来看板は購入者を呼び込むものですが
その看板が客を離れさせる道具になるって最悪ですよね。
ボールペンがヤケに可愛い『菊』ちゃん。
『ダイハツ』の『キャンバス』を購入します
購入が決まり大喜びのコンビニ勤務のセレブ妻⬆︎
拙者は絶対に『スズキ』の車は買わん
このように看板(広告)がアンチを作ることがあるのも事実。
デザインだけでなく設置方法なども考えないと・・・
今日、家主さんと交換した拙者の名刺
家主さんは『交渉力広島NO1』を見られ
『凄いですね。』
『この表現、自信』って・・・
拙者そこできちんとお応えしました。
『常識のある交渉しかしませんから』
『結果的にNO1なんです。』
これは依頼者の申し出はあっても
無茶苦茶な要求はしない。
ここまでは了解してもらえるだろうって交渉しかしない。
『スズキ』の看板のように世の人がどう思うか考えもしない広告とは
レベルが違うんです。
なかには勘違いして無理も聞いてもらえるように交渉するって思う人もいます。
でもね、言って(お願いして)ダメなら
あなたの人間性が落ちるってことなんです。
じゃけぇ、無理な要求はよろしくない。
将来的にみても。
そこを理解しその中でできることを交渉し
結果を導いてくる。
拙者が交渉すればほぼ了承してもらえる。
強い交渉というより交渉の成功率って感じですね。
交渉力NO1は交渉の成功率NO1と
読み替えていただいても差し支えありません。
くれぐれも勘違いしないように。
じゃ、またあした。
P/S 私が顧問を勤める不動産屋のHPができました。