真面目を突き抜けたサムライブログ
商売はどこまでもいっても人。
不動産業を通じて人づくり。
最後は『人』なんです。
多くの人と接し、良い影響を
与え続けるあなたを
全力で応援しています
広島テナントサービスを運営する
有限会社ネクストライ
不動産事業部長の『本物の不動産屋日記』


連休中は不動産の学校のこと
しっかり考えられました
何を教えて欲しいか❓
教えてください
さて、ネットで配信されてたNEWS
入居者同士のトラブルが原因ですが
管理会社(不動産屋)が容疑者に注意してた。
注意を受けた容疑者はなぜか
「もう殺すしかない」と思った。
音の問題だったんでしょう。
「上がうるさい」って苦情は
比較的多いです。
私の経験ですが
本当にうるさい人も存在しますが
うるさいと思う側が意外に
神経質、細かすぎる場合も考えられます。
その際の対応ですが
実際に現地で音を確認してみます。
もちろん上階の方には
普段通りに生活してもらいます。
その上でどのような音が
どのように聞こえてくるのか。
苦情を訴えられる方と
一緒に音の確認をします。
その結果、確かに注意して
頂かなければならない場合は
上階の方にその旨お伝えします。
基本的にはこのような対応をしています。
過去には朝方3:00頃から
音がするなどの場合もありました。
もちろんその時間帯に伺いました。
共同住宅ですから
まったく音が無いなんてことはありません。
問題はどんな音がどんな時間帯に
聞こえ苦情になるのか❓
ここの考え方です。
その物件の立地、構造、賃貸条件などを
勘案しながら双方に納得いただけるよう
辛抱強く対応することですね。
音の問題は長期間、根が深くなる問題です。
最後はどちらかが解約で解決なんて場合もあります。
弊社では物件提案の際
入居者希望者の方の生活時間帯などをお聞きします。
できるだけ生活時間帯が同じような方や
同じような生活時間が考えられる方が
同じ物件に住めればこのような音問題も
多少は少なくなるのではと考えています。
『学生専用』『女性専用』『夜勤可』など・・・
『音の問題』で殺人事件って
不動産屋も注意の仕方、対応を
考えなければいけませんね
じゃ、またあした。