昨日の中国新聞から
『高齢者の住まい探し』
『どう支援❓』
これについて今日は書いてみたい
こんなことが問題になるって・・・
って率直に思う
大した問題ではない
要は個人の考え方の問題だから
高齢者にいきなりなるわけでもなく
普段から人生計画をきちんと
考えてればこんなことにならない
拙者の考えが皆さんの考えとは思わないけど
不動産業30年の拙者の考える
高齢者の住まいとは❓
まず、高齢者と住まいの問題について
高齢者=銀行融資が難しい
ここで考えられるのは
じゃぁ今まではどこに暮らしてたのか❓
持ち家であれば
そこに住めばいい
あるいは、持ち家を売却して
その売却金で希望する物件を購入すればいい
賃貸の場合は
そこに賃貸で住み続けるか❓
あるいは希望の物件を購入すればいい
持ち家、賃貸にしても
最終的には購入
これは、新聞にも掲載されてるように
高齢者の賃貸借契約はハードルが高い
死亡リスク
滞納リスク
リスクを負うのは賃貸人(家主)
この賃貸人の意識が変わらない限り
高齢者の賃貸借は難しい
これは現在の制度では難しいと
いってるけど
この制度仕組みが大きく変わっていくと思う
賃貸借経営者(家主業)の視点からいくと
家主皆が及び腰であればあるほど
積極的に受け入れていけば
家主業として成功する可能性が高いから
おそらく大きく変わっていくと思う
だって高齢者ってお客さんが
どんどん増えてくるのなら
その市場を開拓するのは当然でしょ
だからしっかり考えてほしい
どうするのか❓
前述の死亡リスクですが
実はそれ程、意識するほどでもない
余程のことがない限り
自宅で死ぬことは無いと思う
おそらくは施設や病院でしょう
もし購入を考えるのであれば
きちんと計画を立てる
○○才になったら
不動産を購入する
その不動産は将来を見据えて
できるだけ大きくないものがいいと思う
例えば1DKの中古マンションみたいなものです
購入した物件は
最終的には売却もよし
賃貸借もよしです
拙者は人生がこれからどうなるか❓
わかりづらい若年層の購入には反対です
むしろ、子育ても終わり
これから夫婦二人で生活していく
このタイミング以降が
もっとも望ましいと考えます
それは生活スタイルが決まり
そのスタイルが長期間継続される
よって買い替えなどを考える必要性が少ない
不動産は長く所有して始めて
所有の価値があるものと考えます
そしてその不動産の購入は
できるだけ現金!
その現金を蓄えておくための勉強も必要でしょう
このCFPはいいですよ(島根だけど)
大手ハウスメーカーやデベロッパーなどの
広告に乗せられて
あるかないかわからない夢で
いきあたりばったりに
不動産の購入なんて
『危ない橋を渡る』
としか言えない・・・
前述のように不動産の価値は
長期保有にかかってるわけですから
長期保有を妨げるリスクが
いくつも考えられる若年層が購入してどうなる❓
(離婚・教育・職場など・・・)
実は高齢者の住まいの問題より
若年層の不動産購入リスクの方が
大きな問題ではなかろうかと
考えています
考え方は人それぞれですが
30年不動産業に携わっての思いです
一度真剣にお考えになられてはどうでしょうか
本日これにて・・・御免。。。